10~11月は、こんな企画をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております
10~11月は、こんな企画をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております
今週8月11日(水)、おしかホエールランド・牡鹿半島ビジターセンターを臨時開館いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
———————————–
◇おしかホエールランド
開館時間 9:00~16:00
◇牡鹿半島ビジターセンター
開館時間 9:00~16:30
———————————–
また、ホエールタウンおしかでは、8月22日(日)まで夏休み特別企画を開催中です。
ぜひ牡鹿半島で夏の思い出づくりに遊びに来てみてくださいね!
詳しくはコチラから!⇒ホエールタウンおしか夏休み特別企画
7月22(木)から8月22(日)までの夏休み期間中
特別企画をご用意して、みなさまのお越しをお待ちしております!!
牡鹿半島の観光交流拠点施設 ホエールタウンおしかのホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページをリニューアルいたしました。
ご満足いただけるホームページを目指して、コンテンツの拡充等を行う予定ですので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
以前のお話になりますが、クジラの骨について解説をした今回のセミナーを2部構成で開催しました。(2020年9月19日・9月20日)
前半は牡鹿半島ビジターセンターにて座学形式の講座を聴き、後半では隣のおしかホエールランドへ移動して、実際にマッコウクジラの骨格を観察しました。
はじめに、クジラの進化やクジラの骨は、人や陸上哺乳類(ほにゅうるい)とはどのように違うのかというお話。
大昔、クジラの祖先は陸上で生活していて、カバの仲間に近い生き物だったそう。参加者のみなさんはとても驚き、クジラの進化に興味を持ったようでした。
そしてセミナーの途中では、なんと中村先生からプレゼントが!いただいたシャチの脊椎骨(せきついこつ)のミニチュアフィギュアは、3Dスキャナーで立体的な情報を測定し、3Dプリンターで作ったそうです。
実物では両手一杯の大きさの骨が、指でつまめるほど小さくなりました。
これからの博物館などでは、多く利用されていく技術だと感じる場面でした。
続いて、おしかホエールランドではマッコウクジラの骨格標本を目の前に、手の骨の構造と水中での機能や、体の中に今もある骨盤の痕跡についてお話いただきました。
皆さんも前半の講座で学んだクジラの進化のお話から、本当に骨盤の痕跡があるのを目にして驚かれている様子でした。
最後には実物のミンククジラの骨を触りながら質感を感じたり、牡鹿半島ではおなじみのシカの骨との比較も行われました。
質問コーナーでは盛んに質問が飛び出すなど、参加者の皆さんにとっても興味深く、骨がいっぱいのセミナーでした!
牡鹿半島は多くの釣り人が集まる場所。牡鹿半島ビジターセンターから望む鮎川港でも、常に釣り竿を持つ人の姿が見られます。訪れる人の中には金華山へ渡航してイベントを開催するプロの釣り師もいるほどの人気スポットです。
一方で、観光客の方も牡鹿半島での釣りに興味があるようで、釣り具の貸し出しや餌の販売の問合せが多く寄せられています。
気軽に釣りを体験できる環境を整え、多くの人に牡鹿半島の自然に触れ、楽しんでほしい。そんな思いから、私たちは鮎川港でどのような魚を釣ることができるのかを探ってみることにしました。
一月某日、牡鹿半島ビジターセンターのスタッフ2名は鮎川港へと向かいました。一般的に冬季は水温が低いため、魚があまり餌を食べず、釣れにくいそう。初心者だけでは不安が残るため、鮎川港での釣りに詳しい水戸和哉さんに協力を仰ぐことになりました。
水戸さんは鮎川出身の鮎川育ちで、釣り歴25年、人生の7割以上を釣りに捧げる大ベテラン。漁師であるおじいさんから釣りを教えてもらったことをきっかけに、釣りに夢中になりました。バス釣りや全国各地の船釣りを経験し、果てはマグロ釣りにも挑戦したそうです。夏には仕事が始まる前の深夜から釣りをするのが日課で、趣味である釣りのために、自分の生活リズムを決めているといっても過言ではないほどの釣り好きです。
私たちは水戸さんから借りたロッド(釣竿)で釣りはじめることにしました。
その日は一面に青空が広がり、風も穏やか。しかし冷たい空気が肌を刺します。体の芯まで冷える感覚に耐えながら、寒空の下で魚のあたりを待ちました。
ふと横を見ると、場所を変えながら仕掛けを投げている水戸さんの姿が目に入りました。不思議に思って理由を尋ねてみると、魚が潜んでいそうなポイントに的確にルアーを投げ込むために移動しているとのこと。
さらに、ただ巻き(※着水したルアーをただ巻き取ること)だけで釣れる日もあれば、リフト&フォール(※着底させたルアーを上下に動かすこと)によってやっと魚が食いつく日もあると教えてくれました。一度釣り糸を垂らしたら、魚が食いつくまでじっと待つものだと思っていましたが、実際はその場で待っているように見えても、ロッドは絶えず動かしたままだそうです。
水戸さんは、狙った魚を釣るために最適なルアーを選び、繊細な動きによっていかに魚を騙すかが楽しいのだと言います。まるでゲームを攻略しているようで、その面白さが伝わってきました。
水戸さんから釣りの専門用語やコツを教えてもらいながら数時間粘ってみましたが、釣れた魚は水戸さんが釣ったアナハゼとアイナメがそれぞれ2匹ずつ。私たちは釣れませんでした。
ただ、この日は釣りの方法を教わっただけではなく、魚が釣れるに至るまでの試行錯誤が釣りの楽しみだということを知ることができました。海の状況と目には見えない海中で魚がいる場所を探り、釣りたい魚に合わせた道具を選び、さらに魚を引き寄せる手腕を発揮した末に、魚との駆け引きの結果が「釣果」として現れる。
魚を釣ることができなかったのは残念ですが、それ以上に得たものは多く、この楽しさをたくさんの人に知ってほしいという気持ちがますます強くなりました。
気軽に釣りをできる環境ができた際には、ぜひ鮎川港で釣りにチャレンジしてみてください。そして、釣りを通して牡鹿半島に触れ、自然の中での遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
当施設のインフォメーションコーナーには、cottu水族館(という名の水槽)があります。
この水槽は鮎川港の地下から海水を汲み上げているので、牡鹿半島の海に生息する魚を飼うことができています。これまで食べ物と認識していた魚でも、ここで飼育しているうちに愛着が湧いてきて、それぞれに名前をつけるようになりました。現在八種いる魚のうちの一種、ババガレイの「バズーカ」は、人の手から餌を食べることに慣れ、水槽に人が近づくと、上目づかいで餌を欲しがります。
ババガレイは、生息域が広く各地で水揚げされるため、ウバガレイやアワダチ等、様々な地方名がつけられているそう。三陸地方ではナメタガレイと呼ばれ、お正月の年取り魚として愛されています。ここ牡鹿半島でも、子孫繁栄を願い、縁起物として子持ちのナメタガレイをお正月に食す風習があります。甘じょっぱく、身はホロホロに煮付けられたカレイと白いご飯(もしくはビール)。浜で暮らしている贅沢を感じる瞬間ですね。
さて、cottu水族館は時たま「生(い)け簀(す)」と間違えられます。バズーカを食べたいというお客様がいらっしゃいますが、誠に申し訳ございませんが、食べられません。カレイらしく砂に潜ったり、タイミングが合えばスタッフが餌をあげているところをご覧いただけるかもしれません。当施設にお越しの際は、ぜひバズーカに会いにきてくださいね!!
平素よりホエールタウンおしかをご利用いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク期間中の各施設営業についてをご案内申し上げます。
▼観光物産交流施設Cottu
開館時間:8:30~17:00 *テナントの営業時間は店舗毎に異なります。
〇 網地島ライン㈱ (鮎川港⇔網地島・田代島)
⇒通常ダイヤにて運行(参照リンク:網地島ライン㈱HP)
〇 金華山航路事業協同組合(鮎川港⇔金華山港)
⇒ゴールデンウイーク臨時運行ダイヤにて運行
(参照リンク:シードリーム金華山汽船㈱・㈱金華山クルーズ)
〇 プラザサイトー
⇒臨時営業:5月4日(火)
店 休 日:5月7日(金)
〇 黄金寿司
⇒臨時営業:5月5日(水)
〇 海鮮レストランなぎさ
⇒臨時営業:5月29日(木)
店 休 日:5月10日(月)
〇 外房捕鯨㈱ くじら家
⇒通常営業(年中無休)
〇 鯨歯工藝千々松商店
⇒ 臨時営業:5月5日(水)
▼牡鹿半島ビジターセンター
開館時間:9:00~16:30
開館日:5月5日(水)
休館日:5月6日(木)
▼おしかホエールランド
開館時間:9:00~16:00
開館日:5月5日(水)
休館日:5月6日(木)
ホエールタウンおしかでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お客様へマスクの着用や手洗いの推奨、入館時の体温測定などの各種感染対策を実施しております。ご来館いただきました皆様にご安心してお過ごしいただけるよう配慮してまいりますので、何卒ご協力をお願い申し上げます。
ワークショップやフィールドワーク企画などを実施したい人たち向けに、イベント企画を行う際の基礎研修を行います!
もちろん、研修を受けるだけでも大歓迎!
参加者全員でチームとなり、意見を出し合い模擬イベントの実施を目指すワークショップ形式の研修です。参加費無料ですので、ぜひこの機会にご参加ください。
◆注意事項◆
・本研修会は、イベントを企画し実施するまでのプロセスを体系的に学ぶことを目的としているため、全3回の継続的なご参加をおすすめいたします。
・本研修会は、PCとGoogleMeetを使用したオンライン研修会です。PCとGoogleアカウントをご準備し、事前に配布される資料データを印刷の上ご参加ください。
ご不明な点等ございましたら下記の申し込み連絡先へお気軽にお問合せください。
研修内容(全3回)
STEP1イベント企画を構築する流れ
2月22日(月) 13:00~16:00
STEP2イベント企画を実施する流れ
3月1日(月) 午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:00~16:00
STEP3イベント実施時の流れと注意事項
3月15日(月) 午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:00~16:00
講師:(株)地域環境計画 東北支社 支社長 嘉藤 慎譲 氏(かとう みつよし)
申し込み方法:下記の情報を記載し、メールまたはFacebookのMessengerへお送りください
・氏名(フリガナ)
・住所
・年齢
・職業
・電話番号
・得意なこと
・苦手なこと
・牡鹿半島の魅力とは?
・牡鹿半島でやりたいこと
・牡鹿半島ビジターセンターに期待すること
申し込み連絡先
E-mail:info@oshika.miyagi.jp
Messenger:https://m.me/OshikaPeninsula.VC
平素よりホエールタウンおしかをご利用いただきありがとうございます。
各施設の開館時間をご案内申し上げます。
▼観光物産交流施設Cottu
1月1日 5:00~17:00
1月2日~ 8:30~17:00(通常通り)
・各店営業時間
▼牡鹿半島ビジターセンター
12月29日~31日 休館
1月1日 5:00~16:30
1月2日 9:00~16:30(通常通り)
1月3日 9:00~16:30(通常通り)
1月4日~6日 休館
▼おしかホエールランド
12月29日~31日 休館
1月1日~ 9:00~16:00(通常通り)
今年も皆様に御来館頂きまして心より感謝申し上げます。
来年もホエールタウンおしかをどうぞよろしくお願い致します。
企画① 12/19(土)20日(日)
感謝の気持ちを価格に込めて。【歳末!! 鯨肉の販売会】
海峡ミンククジラの赤身の他に、イワシクジラの尾の身を大特価で販売!!ぜひ、この機会にお買い求めください!!
企画② 12/19(土)~1月3日(日)
全国津々浦々の鯨特産品が勢ぞろい!!【全国鯨味めぐり】
各地に根付く多彩な鯨食文化。
北は北海道から南は九州まで、全国の鯨特産品をそろえました!!
企画③ 12/19(土)20日(日)
鯨料理の三つ巴!! あなたはどの味を選ぶ!!
・多彩な6つの味を楽しむ刺身定食
・秘伝のタレと卵が絡むユッケ丼
・特性味噌にじっくりと漬け込んだみそ焼き定食
あなた好みの鯨料理をご堪能あれ!!
企画④ 12/19(土)20日(日)
ホエールタウンおしかを満喫して、ビンゴを完成させよう!!【くじらビンゴ】
3列のビンゴが完成した方には景品をプレゼント!!
※景品引き換え場所:観光物産交流施設cottu インフォメーションコーナー
企画⑤ 12/19(土)20日(日)
鯨のまち鮎川ならではの自慢の鯨料理をご賞味ください!!
【おらほの鯨料理自慢】
鯨の竜田揚げ、鯨焼き、鯨のコロ汁、鯨タンおでん等を販売いたします!!
企画⑥ 12/19(土)20日(日)
おしかホエールランドご入館特典!!ヨーソロー!!あなたも鯨捕り気分!!
【捕鯨船に乗ろう!!】
現役の捕鯨船に乗船できます!!
日時:12/19(土)20日(日)9:00~16:00(最終受付 15:50)
場所:鮎川港内(牡鹿漁業協同組合前)
・港内に停泊している捕鯨船に乗船できます。(航行は行いません。)
・おしかホエールランドの当日券を受付スタッフにご提示ください。
(当日券1枚につき1名様がご乗船いただけます。)
・天候や海の状況等により、時間の変更または中止とさせていただくことがございます。
・中学生以下の方は、保護者同伴の上、ご乗船ください。
企画⑦
【#牡鹿半島フォト SNS投稿 プレゼントキャンペーン】
ホエールタウンおしかの公式アカウントをフォローして
牡鹿半島で撮影した思い出の写真に3つのハッシュタグ
「#牡鹿半島」「#鯨のまち鮎川」「#ホエールタウンおしか」を付けて
SNSに投稿しよう!!
抽選で3名様に【ホエールタウンおしか福袋】をプレゼント!!
平素よりホエールタウンおしかをご利用いただきありがとうございます。
来月10月4日(日)をもちまして 、ホエールタウンおしか内の観光物産交流施設Cottuと牡鹿半島ビジターセンターは、おかげさまで開館から1周年を迎えます。 当施設では、お客様への日頃の感謝を込めて、 10月3日(土)・4日(日)の2日間、開館1周年記念キャンペーンを開催いたします。
期間中は、1周年を記念して、観光物産交流施設Cottuテナントでご利用いただける商品券10,000円分などの豪華景品が当たる抽選会のほか、霊島金華山に生息するシカの生態にまつわるセミナーを開催いたします!
10月4日(日)には、金華山で鹿の角切り行事祭も開催されます!全国でも奈良と牡鹿だけでしか見ることのできない鹿の角切り行事をぜひこの機会にご覧ください!
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
平素よりホエールタウンおしかをご利用いただきありがとうございます。
9月19日(土)~22日(火・祝)の4連休期間、ホエールタウンおしかでは「おしかの秋2020 食べて・学んで・遊んで あなただけの秋を見つけよう!」を開催いたします。
期間中は、 ホエールタウンおしか内の3施設を巡るスタンプラリー のほか、牡鹿の伝統文化に触れる牡鹿銀鱗太鼓の演目披露、さらにおしかホエールランドでは鯨の研究者と一緒に学ぶ鯨セミナーも開催いたします!
また、秋と言えば芋煮!そして、牡鹿半島ビジターセンターでは、工作の秋と題して鹿角や鯨のひげを使ったクラフトワークショップもありますよー!
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
みなさんにとっての秋を探しにホエールタウンおしかへレッツゴー!
日頃より、ホエールタウンおしかをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
通常、おしかホエールランドおよび牡鹿半島ビジターセンターは水曜定休となっておりますが、8月12日(水)は夏休み期間に合わせ、臨時開館いたします。
8月12日(水)の営業時間
▽ 観光物産交流施設Cottu
[開館時間]8:30〜17:00
(テナントの営業時間は各店舗により異なります。)
▽ 牡鹿半島ビジターセンター
[開館時間]9:00〜16:30
▽ おしかホエールランド
[開館時間]9:00〜16:00
また、ホエールタウンおしかでは、8月8日(土)〜8月16日(日)までの期間中、夏休みキャンペーン「おしかの夏2020 〜きみがくれたなつ〜」を開催中です!
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!
なお、当施設では新型コロナウイルス感染拡大予防策を実施しております。マスクの着用や入館時の手指アルコール消毒等の実施に皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
いよいよ、7月22日に「おしかホエールランド」がオープンします!
今日は、地元の小・中学生、保育園のみなさまなどに向けた内覧会が行われました。
7月23日〜26日の連休中には、オープンを記念したキャンペーンを開催いたします!
●7月23日(木)〜26日(日):スタンプラリー開催!
ホエールタウンおしか内の3施設を回ってスタンプを3つ集めたら、観光物産交流施設cottuのインフォメーションコーナーで景品をプレゼント!
●7月23日(木)〜26日(日):「クジラ博士になろう!」
クイズの答えを展示の中から探してみよう!
難易度は初級・中級・上級の3つがあるよ!3つをクリアしてクジラ博士を目指そう!
対象:中学3年生以下
場所:おしかホエールランド
●7月23日(木)、24日(木)ワークショップ開催!
*状況により25日、26日の開催もあり。
①7月23日(木)13:30〜14:30「鹿のツノでキーホルダーを作ろう!」
②7月24日(金)13:30〜14:30「きって!はって!ぬって!クジラヒゲでクジラを作ろう!」
(受付は終了予定時刻20分前までになります)
参加費:300円
対象:小学生以上(未就学児は大人の方同伴で参加可能)
場所:牡鹿半島ビジターセンター
この他、常設ワークショップも開催中。
●地元の事業者によるさまざまな出店をいたします
谷川青年部さんの「ホヤ」の直売、鯨の竜田揚げ、ジャンボつぶ貝、ジャンボ笹かま、穴子どんぶり、網地島のオーガニック野菜などなど、多数出店いたします。
たくさんの方に楽しんでいただけるような企画をご用意しております。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
おしかホエールランド:▷開館時間や入館料のご案内はこちら