10~11月は、こんな企画をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております🎵
10~11月は、こんな企画をご用意して
みなさまのお越しをお待ちしております🎵
今週8月11日(水)、おしかホエールランド・牡鹿半島ビジターセンターを臨時開館いたします。
みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
———————————–
◇おしかホエールランド
開館時間 9:00~16:00
◇牡鹿半島ビジターセンター
開館時間 9:00~16:30
———————————–
また、ホエールタウンおしかでは、8月22日(日)まで夏休み特別企画を開催中です。
ぜひ牡鹿半島で夏の思い出づくりに遊びに来てみてくださいね!
詳しくはコチラから!⇒ホエールタウンおしか夏休み特別企画
7月22(木)から8月22(日)までの夏休み期間中
特別企画をご用意して、みなさまのお越しをお待ちしております!!
牡鹿半島の観光交流拠点施設 ホエールタウンおしかのホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページをリニューアルいたしました。
ご満足いただけるホームページを目指して、コンテンツの拡充等を行う予定ですので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
以前のお話になりますが、クジラの骨について解説をした今回のセミナーを2部構成で開催しました。(2020年9月19日・9月20日)
前半は牡鹿半島ビジターセンターにて座学形式の講座を聴き、後半では隣のおしかホエールランドへ移動して、実際にマッコウクジラの骨格を観察しました。
はじめに、クジラの進化やクジラの骨は、人や陸上哺乳類(ほにゅうるい)とはどのように違うのかというお話。
大昔、クジラの祖先は陸上で生活していて、カバの仲間に近い生き物だったそう。参加者のみなさんはとても驚き、クジラの進化に興味を持ったようでした。
そしてセミナーの途中では、なんと中村先生からプレゼントが!いただいたシャチの脊椎骨(せきついこつ)のミニチュアフィギュアは、3Dスキャナーで立体的な情報を測定し、3Dプリンターで作ったそうです。
実物では両手一杯の大きさの骨が、指でつまめるほど小さくなりました。
これからの博物館などでは、多く利用されていく技術だと感じる場面でした。
続いて、おしかホエールランドではマッコウクジラの骨格標本を目の前に、手の骨の構造と水中での機能や、体の中に今もある骨盤の痕跡についてお話いただきました。
皆さんも前半の講座で学んだクジラの進化のお話から、本当に骨盤の痕跡があるのを目にして驚かれている様子でした。
最後には実物のミンククジラの骨を触りながら質感を感じたり、牡鹿半島ではおなじみのシカの骨との比較も行われました。
質問コーナーでは盛んに質問が飛び出すなど、参加者の皆さんにとっても興味深く、骨がいっぱいのセミナーでした!
牡鹿半島は多くの釣り人が集まる場所。牡鹿半島ビジターセンターから望む鮎川港でも、常に釣り竿を持つ人の姿が見られます。訪れる人の中には金華山へ渡航してイベントを開催するプロの釣り師もいるほどの人気スポットです。
一方で、観光客の方も牡鹿半島での釣りに興味があるようで、釣り具の貸し出しや餌の販売の問合せが多く寄せられています。
気軽に釣りを体験できる環境を整え、多くの人に牡鹿半島の自然に触れ、楽しんでほしい。そんな思いから、私たちは鮎川港でどのような魚を釣ることができるのかを探ってみることにしました。
一月某日、牡鹿半島ビジターセンターのスタッフ2名は鮎川港へと向かいました。一般的に冬季は水温が低いため、魚があまり餌を食べず、釣れにくいそう。初心者だけでは不安が残るため、鮎川港での釣りに詳しい水戸和哉さんに協力を仰ぐことになりました。
水戸さんは鮎川出身の鮎川育ちで、釣り歴25年、人生の7割以上を釣りに捧げる大ベテラン。漁師であるおじいさんから釣りを教えてもらったことをきっかけに、釣りに夢中になりました。バス釣りや全国各地の船釣りを経験し、果てはマグロ釣りにも挑戦したそうです。夏には仕事が始まる前の深夜から釣りをするのが日課で、趣味である釣りのために、自分の生活リズムを決めているといっても過言ではないほどの釣り好きです。
私たちは水戸さんから借りたロッド(釣竿)で釣りはじめることにしました。
その日は一面に青空が広がり、風も穏やか。しかし冷たい空気が肌を刺します。体の芯まで冷える感覚に耐えながら、寒空の下で魚のあたりを待ちました。
ふと横を見ると、場所を変えながら仕掛けを投げている水戸さんの姿が目に入りました。不思議に思って理由を尋ねてみると、魚が潜んでいそうなポイントに的確にルアーを投げ込むために移動しているとのこと。
さらに、ただ巻き(※着水したルアーをただ巻き取ること)だけで釣れる日もあれば、リフト&フォール(※着底させたルアーを上下に動かすこと)によってやっと魚が食いつく日もあると教えてくれました。一度釣り糸を垂らしたら、魚が食いつくまでじっと待つものだと思っていましたが、実際はその場で待っているように見えても、ロッドは絶えず動かしたままだそうです。
水戸さんは、狙った魚を釣るために最適なルアーを選び、繊細な動きによっていかに魚を騙すかが楽しいのだと言います。まるでゲームを攻略しているようで、その面白さが伝わってきました。
水戸さんから釣りの専門用語やコツを教えてもらいながら数時間粘ってみましたが、釣れた魚は水戸さんが釣ったアナハゼとアイナメがそれぞれ2匹ずつ。私たちは釣れませんでした。
ただ、この日は釣りの方法を教わっただけではなく、魚が釣れるに至るまでの試行錯誤が釣りの楽しみだということを知ることができました。海の状況と目には見えない海中で魚がいる場所を探り、釣りたい魚に合わせた道具を選び、さらに魚を引き寄せる手腕を発揮した末に、魚との駆け引きの結果が「釣果」として現れる。
魚を釣ることができなかったのは残念ですが、それ以上に得たものは多く、この楽しさをたくさんの人に知ってほしいという気持ちがますます強くなりました。
気軽に釣りをできる環境ができた際には、ぜひ鮎川港で釣りにチャレンジしてみてください。そして、釣りを通して牡鹿半島に触れ、自然の中での遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
当施設のインフォメーションコーナーには、cottu水族館(という名の水槽)があります。
この水槽は鮎川港の地下から海水を汲み上げているので、牡鹿半島の海に生息する魚を飼うことができています。これまで食べ物と認識していた魚でも、ここで飼育しているうちに愛着が湧いてきて、それぞれに名前をつけるようになりました。現在八種いる魚のうちの一種、ババガレイの「バズーカ」は、人の手から餌を食べることに慣れ、水槽に人が近づくと、上目づかいで餌を欲しがります。
ババガレイは、生息域が広く各地で水揚げされるため、ウバガレイやアワダチ等、様々な地方名がつけられているそう。三陸地方ではナメタガレイと呼ばれ、お正月の年取り魚として愛されています。ここ牡鹿半島でも、子孫繁栄を願い、縁起物として子持ちのナメタガレイをお正月に食す風習があります。甘じょっぱく、身はホロホロに煮付けられたカレイと白いご飯(もしくはビール)。浜で暮らしている贅沢を感じる瞬間ですね。
さて、cottu水族館は時たま「生(い)け簀(す)」と間違えられます。バズーカを食べたいというお客様がいらっしゃいますが、誠に申し訳ございませんが、食べられません。カレイらしく砂に潜ったり、タイミングが合えばスタッフが餌をあげているところをご覧いただけるかもしれません。当施設にお越しの際は、ぜひバズーカに会いにきてくださいね!!
本日4月29日(木)~5月5日(水)までの間、ホエールタウンおしかではゴールデンウィークキャンペーンを開催しております!
ホエールタウンおしかを巡るスタンプラリーやシルクスクリーンでバッグ作り
ホエールランドの館内ツアーなどを行います。
皆様是非、牡鹿半島を満喫してください!
平素よりホエールタウンおしかをご利用いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク期間中の各施設営業についてをご案内申し上げます。
▼観光物産交流施設Cottu
開館時間:8:30~17:00 *テナントの営業時間は店舗毎に異なります。
〇 網地島ライン㈱ (鮎川港⇔網地島・田代島)
⇒通常ダイヤにて運行(参照リンク:網地島ライン㈱HP)
〇 金華山航路事業協同組合(鮎川港⇔金華山港)
⇒ゴールデンウイーク臨時運行ダイヤにて運行
(参照リンク:シードリーム金華山汽船㈱・㈱金華山クルーズ)
〇 プラザサイトー
⇒臨時営業:5月4日(火)
店 休 日:5月7日(金)
〇 黄金寿司
⇒臨時営業:5月5日(水)
〇 海鮮レストランなぎさ
⇒臨時営業:5月29日(木)
店 休 日:5月10日(月)
〇 外房捕鯨㈱ くじら家
⇒通常営業(年中無休)
〇 鯨歯工藝千々松商店
⇒ 臨時営業:5月5日(水)
▼牡鹿半島ビジターセンター
開館時間:9:00~16:30
開館日:5月5日(水)
休館日:5月6日(木)
▼おしかホエールランド
開館時間:9:00~16:00
開館日:5月5日(水)
休館日:5月6日(木)
ホエールタウンおしかでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お客様へマスクの着用や手洗いの推奨、入館時の体温測定などの各種感染対策を実施しております。ご来館いただきました皆様にご安心してお過ごしいただけるよう配慮してまいりますので、何卒ご協力をお願い申し上げます。
ただいま、ホエールタウンおしか 観光物産交流施設Cottuにて宮城発地域ドラマ ペペロンチーノの企画展を開催しております!
主演の草彅剛さんが牡鹿半島を舞台に演じているドラマです。
ドラマは3月6日(土)夜10:30~BSプレミアム、BS4Kで放送。企画展は3月14日(日)までとなっております。
ご来館の際は是非、お立ち寄りください!