
9/25 演奏会 | 日本福祉大学付属高校和太鼓部

おしかホエールランドでは、9月23日~25日の三連休に合わせて新しいワークショップ『クジラヒゲでストラップを作ろう!』を開催予定です。
クジラヒゲを尾びれの形にけずって、けずって、磨いて…。
頑張れば頑張った分だけ、クジラヒゲはなめらかな質感に変わっていきます。
いろいろな尾びれの形のクジラヒゲをご用意しております。自分だけのオリジナルストラップを作ってみませんか?
ぜひ、おしかホエールランドに遊びに来てくださいね~!
【詳細】
日程:9月23日~25日
時間:10:00~11:00、13:00~15:00(随時受付)
開催場所:おしかホエールランド内
参加費:300円(入館料別)
*小学生未満の方は保護者の方と一緒にご参加ください。
*材料がなくなり次第、終了とさせていただきます。
当施設内の捕鯨船前広場にて、牡鹿鯨まつりが開催されます🎵
東日本大震災後、会場を内陸側に移し開催していましたが、12年ぶりに港での祭りが復活します。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年ぶりの開催です。
広場でのお祭りステージでは、
地元の小・中学生の演目やお笑いライブや、歌謡ショーなど盛りだくさん。
また、会場内には「鯨の炭火焼き 無料試食コーナー」があります。
お祭りのフィナーレは19:30より、鮎川港での打ち上げ花火🎵
震災後初、海面から花火を上げる『水中スターマイン』が復活します。
みなさまのお越しをお待ちしております🎵
3月16日福島県沖地震により被害を受け、修繕工事を行っていた
[捕鯨船 第16利丸]が、本日7月23日より展示を再開致しました。
長らくご不憫をおかけ致しましたが、皆様に安心してご覧頂けるようになりました。
船の上(甲板)は、とても足元が悪くなっているので、ゆっくりとご覧頂けますと幸いです。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げます。
捕鯨船・第16利丸 ———————————————————
開館時間:9:00~16:00(冬季は15:00まで)
※水曜日 休館
——————————————————————————-
おしかホエールランドのクジラ先生が
仙台ロフトの無印良品さんにお邪魔して、ワークショップを開催します!!
鯨の商品もご紹介するので、ぜひお近くの方は遊びに来てくださいね🎵
ワークショップは事前のお申込みが必要ですので
こちらからお願いいたします!!
仙台でお会いできるのを、楽しみにしていまーーーす🎵
令和4年3月16日に発生した地震の修繕工事のため、
休館していたおしかホエールランドが、
5月30日(月)9:00より開館いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしましたが、
楽しみにお待ちいただき、ありがとうございました。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております🎵
尚、大型捕鯨船第16利丸は、引き続き修繕工事中のため
ご乗船いただけません。
7月末の工事完了を予定しておりますが、
お越しの際は、HPやSNSにて最新情報をご覧いただくか
お気軽にお電話にてお問合せくださいませ。
令和4年3月16日深夜に発生した地震の影響により、しばらくの間休館とさせていただきます。
今後の情報につきましては、詳細が決まり次第お知らせさせていただきます。
観光物産交流施設Cottu、牡鹿半島ビジターセンターは通常通り開館しております。
お客様には大変ご不便ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
全国鯨フォーラム2021 石巻の一環で制作された
子どもたちの力作「くじらのちぎ絵」を
観光物産交流施設cottu内で展示中です🎵
二俣地区放課後児童クラブ 様
山下地区第一・第二放課後児童クラブ 様
石巻市子どもセンター らいつ 様
石巻地区第一・第二放課後児童クラブ 様
北上地区放課後児童クラブ 様
3月末まで展示予定です。
お立ち寄りの際はぜひ、近くで見てみてくださいね🎵
日頃より、当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
年末年始の開館について、お知らせいたします。
————————————————————————–
12月29日(水)
〇観光物産交流施設Cottu 8:30~17:00
〇牡鹿半島ビジターセンター 休館
〇おしかホエールランド 休館
————————————————————————–
12月30日(木)
〇観光物産交流施設Cottu 8:30~17:00
〇牡鹿半島ビジターセンター 休館
〇おしかホエールランド 休館
————————————————————————–
12月31日(金)
〇観光物産交流施設Cottu 8:30~17:00
[お買い物]
・鯨歯工芸 千々松商店 9:30~16:00
・外房捕鯨 くじら家 9:00~14:00
[お食事]
・プラザサイト- 臨時休業
・黄金寿司 11:00~17:00
・海鮮レストランなぎさ 11:00~16:00
〇牡鹿半島ビジターセンター 休館
〇おしかホエールランド 休館
————————————————————————–
1月1日(土)
〇観光物産交流施設Cottu 5:00~17:00
[お買い物]
・鯨歯工芸 千々松商店 7:00~16:00
・外房捕鯨 くじら家 7:00~15:00
[お食事]
・プラザサイト- 11:00~16:00
・黄金寿司 10:00~17:00
・海鮮レストランなぎさ 10:00~16:00
〇牡鹿半島ビジターセンター 5:00~16:30
〇おしかホエールランド 9:00~16:00
————————————————————————–
1月2日(日)~ 通常通りの開館です。
————————————————————————–
皆さまのお越しを、心よりお待ち申し上げます。
19日(木)~21日(日)の3日間開催を予定しておりました「小型捕鯨船に乗ってみよう!!」は、捕鯨船操業のため、開催中止となりました。楽しみに待っててくださった皆様には誠に申し訳ございません!
大型捕鯨船「第16利丸」のご乗船は、明日18日(木)午前9時から開始予定です!!
20日(土)・21日(日)は餅まきもありますよー!!
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
ホエールタウンおしかに、陸上保管されている大型捕鯨船・第16利丸(としまる)が
東日本大震災での被災後、改修工事を終えて
2021年11月18日(木)9:00より、乗船いただけます🎵
▼第16利丸ってどんな船なの?
昭和34年、日本は南氷洋捕鯨で捕獲頭数世界一を記録しましたが、
それには3隻の大型捕鯨船の活躍が大きく影響しました。
そのうちの1隻が鮎川浜のシンボル「第16利丸」だったのです。
日本一の名砲手・泉井(いずい)守一(もりいち)氏が乗った第16利丸は
たくさんの鯨を捕獲した優秀な捕鯨船だったため、捕鯨船乗りがあこがれる船だったと言われています。
大型捕鯨船が陸上展示されているのは和歌山県太地町と石巻市鮎川浜の2か所のみ。
一般客が乗船できるのはこの第16利丸だけであるため
実はここ鮎川は日本で(というより世界で)唯一の貴重な体験ができる場所なのです。
捕鯨船は、捕鯨砲を撃ちやすくするために船首が極端に高くなっていて、そこからの眺めは抜群。
見学した際はぜひ砲台に上って捕鯨砲を構え、鯨捕り気分になりきってみてはいかがでしょうか。
※乗船時間 9:00~16:00
※乗船無料・一部立入禁止の場所あり
※安全確保のため、天候などの状況により乗船不可とさせて頂く場合もございます。
全国鯨フォーラム2021石巻の開催にともない、石巻くじらフェアを開催中!!
フェア参加店の鯨料理について、500円割引のクーポンをご利用いただけます。
————————————————
▼ クーポン配布場所
————————————————
③石巻市役所1階 観光協会 観光案内窓口
④石巻市役所 3階 水産課
————————————————
▼ご利用いただける飲食店
————————————————
当館内の観光物産交流施設cottu内のインフォメーションでクーポンを引き換え
そのまま、館内の飲食店3店舗でご利用いただけます!!
この機会にぜひ、鯨料理をお楽しみくださいませ🎵
11月20日(土)・11月21日(日)のいずれか、
日帰りで、JR石巻駅から鮎川浜へお越しいただくバスツアーの参加者を募集中です!!
当施設内の「おしかホエールランド」見学や、「観光物産交流施設cottu」飲食店の鯨料理にご利用できる
クーポンが付いていたりと、とてもとてもお得なツアーです。
牡鹿半島の先端にあり、石巻市内から車で約1時間と、普段はとてもご不便をおかけしておりますが、このツアーなら大丈夫。
お車を運転されない方でも、バスでお越しいただき、思いっきり当館でお楽しみいただけます!!
この機会にぜひ、当館で楽しい時間をお過ごしいただけますと、幸いです。
みなさまのお越しを心より、お待ち申し上げます。
11月17日(水)・11/18(木)の2日間で全国鯨フォーラム2021石巻 が開催されます。
2日間の他、11月中の市民向けイベントが盛りだくさん!!
鯨づくしの一カ月を、思いっきり楽しもう!!
この度、ホエールタウンおしかが2021年度 グッドデザイン賞を受賞いたしました。
当施設は、石巻市が整備した「観光物産交流施設cottu」と「おしかホエールランド」
環境省が整備した「牡鹿半島ビジターセンター」の3施設が大屋根の中に一体的に建てられています。
また、海抜6mの防潮堤の上に建設され、施設内から鮎川港を一望することができます。
東日本大震災後、鮎川浜がどのように復興すべきか。
受賞の概要欄に名を連ねた関係者が長期に渡り議論を重ねた結果、
ここ鮎川浜だからこその、唯一無二の観光施設が完成しました。
▽ホエールランド広場
牡鹿半島の雄大な自然を感じていただき
当館にお立ち寄りの際は、のびのびとした空間でごゆっくりとおくつろぎ頂けますと幸いです。
牡鹿半島ビジターセンターでは、牡鹿半島を舞台に活躍するエコツーリズム人材を育成するため、各種研修会を開催します。
牡鹿半島の自然・歴史・文化を体験活動やエコツーリズムを通じて発信したい方、知識やスキルをより一層深めたい方にぴったりの研修会です。
皆さまのご参加をお待ちしております!
【1】エコツーリズム研修
牡鹿半島ビジターセンターでは、地域資源の利用と環境保全を両立した新しい観光「エコツーリズム」を推進しています。本研修では、エコツーリズムとはいったいどのようなものなのか、歴史や文化など地域の資源を生かした観光についての基礎を学びます。
・日時:10月25日(月) 10時30分~12時30分
・講師:麻布大学 南正人(まさと)氏
・場所:牡鹿半島ビジターセンター
・参加費:無料
【2】インタープリテーション研修
歴史・文化・自然の案内人「インタープリター」に必要な、地域の魅力を伝えるガイド技術の基礎を学びます。
・日時:11月1日(月) 10時30分~12時30分
・講師:麻布大学 南正人氏
・場所:牡鹿半島ビジターセンター
・参加費:無料
【3】普通救命講習(3時間)
人の命を守る知識とスキル習得を目的とし、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方、怪我の手当てなど、応急手当の方法を学びます。
・日時:11月15日(月) 13時30分~16時30分
・講師:石巻東消防署牡鹿出張所
・場所:牡鹿半島ビジターセンター
・参加費:無料
【4】イベント企画研修
自然体験活動等のイベントを企画・実施する際に必要な知識や、フィールドでの動植物の観察方法などを実地で体験しながら学びます。
日時:12月6日(月) 時間未定
講師:(株)地域環境計画
場所:未定
参加費:無料
※開催場所・時間は後日ホームページにてお知らせいたします。
【5】リスクマネジメント講習
自然体験活動やアクティビティのイベントでは、急な体調不良や怪我など様々なリスクがあります。本講習ではそのリスクを正しく整理し、効率よく対処するための方法を学びます。
日時:1月17日(月) 時間未定
講師:アースクエスト
場所:未定
参加費:2,500円
※開催場所・時間、持ち物、服装は後日ホームページにてお知らせいたします。
【6】NEALリーダー養成講習
自然体験活動やアクティビティを実施する際に必要な知識・技術の基礎を総合的に学びます。
*本講習は、2日間のご参加をお願いいたします。1日のみの参加はできませんので、予めご了承ください。
*1日目の講習修了時刻は21時頃を予定しています。宿泊等のご手配は、必要に応じて参加者各自でお願いいたします。
*講習修了後、希望者は「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」へ登録が可能です。(登録料 別途5,000円)
日時:1月24日(月)・25日(火) 時間未定
講師:アースクエスト
場所:未定
定員:10名
参加費:5,000円
※開催場所・時間、持ち物、服装は後日ホームページにてお知らせいたします。
【注意事項】
参加の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をお願いいたします。
37.5度以上の発熱がある方は、参加をご遠慮ください。
新型コロナウィルス感染症の発症状況により延期する可能性がございます。
[お問い合わせ]
牡鹿半島ビジターセンター
〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜南50-1
Tel:0225-24-6912/Mail:info@oshika-vc.jp
牡鹿半島ビジターセンターでは、秋のプログラムを開催します。
牡鹿半島の自然や文化を体験したり、楽しく学んでみてくださいね!!
みなさまのお越しをお待ちしております。
海
【セミナー/牡鹿半島の海 生き物図鑑 ―海の中の知られざる世界―】
三陸の海には、カジカやダンゴウオ、ホヤなどカラフルで愛らしい生き物が
たくさん暮らしているよ。普段見ることのできない視点から美しい海の世界をのぞいてみよう!
・日時:11月21日(日)13:30~14:30
・講師:宮城ダイビングサービス ハイブリッジ /代表:髙橋 正祥(まさよし)氏
・場所:牡鹿半島ビジターセンター
・参加費:無料
・定員:20名
・申し込み方法:事前に電話またはメールにて、ご連絡ください。
山
【フィールドワーク/WANTED-親子で生き物を探して報酬を手に入れろ!―】
牡鹿半島の「清崎憩いの森」を自由に歩き、生き物や生き物がいた証拠を記録して、
ポイントを集めていくゲームだ!
レアな証拠には高ポイントがつくぞ! ポイント上位者には、プレゼントがあるかも!?
・日時:11月14日(日)10:00~12:30
・講師:牡鹿半島ビジターセンター職員 キノコ佐藤
・場所:清崎憩いの森
・集合場所:牡鹿保健福祉センター 清優館前
・参加費:300円(保険料のみ)
・定員:10組
・申し込み方法:事前に電話またはメールにて、ご連絡ください。
歴史・文化
【ワークショップ/ビジターセンター探検隊―牡鹿半島の宝を探し出せ―】
牡鹿半島ビジターセンターの展示をじっくり見てみよう!
謎が書かれた秘密の地図を手に、展示室に隠されたヒントを読み解いて、牡鹿半島の宝を探し出そう。
参加者にはプレゼントがあるよ!
・日時:11月1日(月)~30日(火)
・場所:牡鹿半島ビジターセンター 展示室
・参加費:無料
・申し込み方法:事前申し込みは不要です。参加希望の方は、受付スタッフまでお声がけください。
[お問い合わせ先]
牡鹿半島ビジターセンター
〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜南50-1
電話:0225‐24‐6912/ Mail: info@oshika-vc.jp
研修シーズン到来!~地域の魅力を発掘・発信するための基礎を学ぼう~
牡鹿半島の自然は住民が築いた歴史・文化によって形成されました。
牡鹿半島ビジターセンターでは、地域資源の利用と環境保全を両立した新しい観光「エコツーリズム」を推進しています。
しかし、時代の流れや住民の高齢化、震災後の環境の変化などによって
その特徴が失われつつあるのが現状です。
当館はそれらを保全するために「エコツーリズム」の推進を目指しています。
そのためには、プログラム提供者がその知識・事象を伝えるだけではなく、
参加者自身が興味を持ち、その事象が起きるに至った過程を考えてもらうガイド技術「インタープリテーション」を習得することが必要です。
【1】 エコツーリズム研修と、【2】 インタープリテーション研修では、麻布大学の南先生を講師に迎え、
基礎的な知識を解説していただきます。
当館のスタッフと一緒に伝える技術を学びませんか?
【1】 エコツーリズム研修
日時:10月25日(月)10:30~12:30
場所:牡鹿半島ビジターセンター
内容:エコツーリズムとはいったいどのようなものなのか、歴史や文化など地域の資源を生かした新しい観光についての基礎を学びます。
講師:南 正人氏
参加費:無料
【2】インタープリテーション研修
日時:11月1日(月)10:30~12:30
場所:牡鹿半島ビジターセンター
内容:歴史・文化・自然の案内人「インタープリター」に必要な、参加者に地域の魅力を伝えるガイド技術の基礎を学びます。
講師:南 正人氏
参加費:無料
【講師プロフィール】
南 正人(みなみ まさと)
麻布大学獣医学部野生動物学研究室准教授
1957年 京都府生まれ。
1990年 大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程単位取得退学。
1993年 星野リゾート入社(長野県軽井沢)。組織変更により株式会社ピッキオ代表。
2009年 麻布大学獣医学部野生動物学研究室に講師として赴任。
2010年 NPO法人生物多様性研究所あーすわーむを設立し、代表理事を務める。
専門は哺乳類学。共同研究者と共に宮城県金華山で1000頭のシカの一生を継続観察し、社会生態学的研究を行う。
1993年からは自然ガイドとなり、環境教育やエコツーリズムの分野で仕事を始める。
著作: 「野生動物への2つの視点」(ちくまプリマー新書:共著)、
「自然の見方が変わる本」(山と渓谷社:共著)
「実践講座インタープリテーション」( (財)日本交通公社:共著)
「自然ガイドのためのおもしろヒントブック」 ( (財)日本交通公社:共著)など