遊ぶ

asobu
ホエールタウンおしか > 最新情報 > お知らせ > 遊ぶ

牡鹿半島ビジターセンター 3月のイベントのお知らせ

牡鹿半島にも、もうすぐ春がやってきます。
3月は鮎川エリアのフィールドで、牡鹿半島の春の訪れを いち早く感じ、楽しむ一か月にしましょう!

🌸3/15(日)
春をみ〜っけ!けいすけ先生の写真教室

旅先で出会った美しい風景、日常のちょっと面白いワンシーン、写真に撮ってみるけど
なんだかイマイチなんてことありませんか?
写真を撮る時のちょっとしたコツを教わりながら、
楽しくお散歩しながら春を探し、お気に入りの1枚を撮ってみませんか?

■場所:観光物産交流施設cottu内交流スペースとその周辺
■時間:①10:00〜12:00  ②13:00〜15:00
■持ち物:カメラまたはスマートフォン

当日参加も可能ですが、事前にお申し込みいただけると当日スムーズです。

お問い合わせ:☎0225-24-6913     ✉info@oshika-vc.jp

🌷3/29(日)
◆おしかばりぃ さんぽ 〜春のいぶきを感じよう!〜
牡鹿半島の植物や水辺でよく見かける鳥など、いろいろな生き物を探しに、森へ出かけましょう!

■場所:清崎憩いの森
■集合:清優館の駐車場(石巻市鮎川浜清崎山7)
■時間:9:30〜12:00
■対象:小学生以上、小学生は保護者同伴
■定員:15名 ※事前申し込みが必要です。先着順の受付となります。

◆おしかばりぃ らぼ 〜見る・作る・考える!うんこができるまで〜
どんな形?どんな色?なにを食べた?動物のうんこの”なぜ?””どうして?”を
うんこクイズで楽しく学び、見本を見ながら作ってみましょう!

■場所:牡鹿半島ビジターセンター
■時間:①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00
■対象:4歳以上
■定員:各回10名程度

当日参加も可能ですが、事前にお申し込みいただけると当日スムーズです。

〜お申し込み〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①~③の必要事項をご記載のうえ、メール もしくは ファックスでお送りください。

✉:info@oshika-vc.jp / FAX:0225-24-6913

①お名前(ふりがな)
②年齢
③連絡先(電話・メール)

*申し込み〆切:3/24㈫*

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ぜひ、牡鹿半島の自然にふれあいに来てみてくださいね。

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + –
牡鹿半島ビジターセンター
□ 住所:宮城県石巻市鮎川浜南50-1
□ 開館時間:午前 9:00 〜 午後 16:30(水曜定休)
□ 入館無料

[参加者募集]鮎川浜の新しい魅力を発見するバスツアー開催決定


この度、河北新報社「今できることプロジェクト」において、鮎川浜の魅力を体感できる日帰りツアーの開催が決定いたしました!!
詳しくは以下をご覧ください!!

—————————-
”海辺の新たな交流拠点から発見が待つ半島の旅へ。”
開催日:3月14日(土)日帰り
出発地:仙台
募集人員:60名(最小催行人員20名)
食事条件:朝0回、昼1回、夕0回
添乗員:全行程同行

[行程表]
▷8:00 仙台駅東口を出発
▷10:30 鮎川浜到着 おしか番屋にて旬の海産物体験(めかぶ削ぎ、わかめの芯抜きなど)
▷12:15 島周の宿さか井で昼食(海鮮づくしのさか井定食)
▷13:10 御番所公園見学
▷14:00 鮎川港〜網地島湾内クルージング※悪天候の場合中止
▷14:30 ホエールタウンおしか施設見学
▷15:10 フリータイム(ショッピングなど)
▷16:00 ホエールタウンおしかを出発
▷18:30 仙台駅東口に到着・解散
—————————-

鮎川・牡鹿の魅力たっぷりのこのツアー。
気になるツアー料金は、、、
なななななんと”おひとり1,000円ポッキリ!!”
この機会を逃す手はないですよ!!
牡鹿半島に来たことが無い方はもちろんのこと、何度か訪れたことがある方も新たな魅力を見つけるきっかけにきっとなるはず!!

ツアーが気になった方は、本日6日(木)の河北新報の朝刊紙面、または下記のリンクを参照の上、お申込みください!!
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます!!

▶河北新報社今できることプロジェクトHP https://www.kahoku.co.jp/imadeki/2019/paper7.html

牡鹿半島ビジターセンターの2月のイベントのご案内

こんにちは。牡鹿半島ビジターセンターで2月11日(火・祝)に開催予定のイベントのお知らせがあります。牡鹿半島のシカのお話やジビエのお話、シカ革のワークショップなど内容盛りだくさんです!

『OH!DEAR DEER!おしかで鹿ざんまい』
日時:2020年2月11日(火) 10:30〜16:30
場所:牡鹿半島ビジターセンター

1日を通して牡鹿半島のシカ事情をいろんな角度から切り込む!まさに鹿ざんまいイベントを開催します!
午前中は、石巻・女川エリアにおけるニホンジカの有害捕獲事業の最前線で研究を続ける土屋先生(石巻専修大)を講師にお招きし、半島のシカの状況や最新の研究について、いろいろお話していただきます!
午後は、捕獲されたシカがお肉としてお皿に載るまでのジビエのお話や、シカ革ワークショップなどなど、もりだくさん。
みんなで牡鹿半島のシカについて、たくさんお話しましょう!

[午前の部:牡鹿半島のシカのおはなし]
『いしのまき有害捕獲最前線』
時間:10:30〜12:00
講師:土屋 剛先生(石巻専修大)
参加費無料・事前申込なし

[午後の部Ⅰ:ジビエのおはなし]
『獲ったシカがお皿に載るまで』
時間:13:00〜14:00

[午後の部Ⅱ:ワークショップ]
『シカの革でなにつくろ?』&『ぽんぽんスタンプシカバッグ』
時間:13:30〜15:30
材料費:500円

[いつでもどうぞ]
ぬりぬりシカぬり絵コーナー


あばい!網地島!!の巻 みちのく潮風トレイルを行く

11月末に牡鹿半島ビジターセンターのフタッフで網地島のトレイルコースを歩いてみよう‼︎ということで休館日を利用して網地島へ行ってきました!

行きの船は施設の目の前にある鮎川港から網地島ラインの新客船See Cat(シーキャット)に乗りました。大きなテーブルでじっくり作戦を練りたいところでしたが、、10分程であっという間に長渡(ふたわたし)港に到着です。早いっ!

網地島には2つの港があり、長渡港から網地港までのトレイルコースを歩きました。帰りの船は網地港から出発する船に乗って鮎川に帰る予定です。出航時間までにペースを考えて歩かなければ船に乗れなくなってしまうので注意してください。

ゆったりと歩きたい方や、途中でお昼休憩をするつもりの方などは、コースを折り返すなどして歩いてみてください。

私たちは、まず長渡からドワメキ崎灯台に向かいました。トレイルコースではないのですが、トレイルマップでも紹介している雄大な太平洋と霊島「金華山」が一望できる絶好ビューポイント。

ドワメキ崎灯台を目指して歩く途中も民家の間から見えるのは海や船。細い路地に昔ながらの民家が残り、島へ行くと違う時間が流れているような気分です。

ドワメキ崎に到着!

奥に見えるのが金華山です。

写真の真ん中に見えるのは潮目でしょうか?

港に戻って、いざ全長6.2kmのトレイルコースを歩きます。

1本道なので道に迷うことはなさそうですが、途中で林道に入るポイントがあるので見逃さないようにしてください。林道に入らないと、舗装された1本道を歩いて終わってしまうので気をつけてください。

ポイントには「みちのく潮風トレイル」のロゴがついた緑色のテープと杭が目印としてあります。

船で一緒だった方は仙台から少しずつトレイルコースを歩いているそうで、何度かご挨拶をしながら同じ道を歩きました。紅葉の時期だったので、赤や黄色の葉、落ち葉、木の実などがとっても綺麗でした。半島は鹿の害で多いヒルの心配もなく、下草もたくさん生えているねーと話しながら歩いていきました。天候も寒すぎず、歩くと少し汗ばむ陽気で、トレイル初心者でもちょっと頑張れば歩くことができるコースではないかと思います。

年末に創刊予定の季刊誌で改めてご紹介する予定です。スタッフ一同編集作業がスタートしています。お楽しみに!

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + –

牡鹿半島ビジターセンター

□ 住所:宮城県石巻市鮎川浜南50-1

□ 開館時間:午前 9:00 ~ 午後 16:30(水曜定休)

□ 入館無料

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + –

ビジターセンターでワークショップを開催しました

牡鹿半島ビジターセンターでは、オープン記念イベントとして、2日間シルクスクリーンのワークショップを開催しました!現在センター内で展示中の「鹿展」にちなんでプリントする版のテーマは鹿に統一しました。
3種類の鹿の柄から好きな版を選んで、インクをたくさんのせて、ゆーっくり力を入れて刷ってもらいました。刷るスピードが早すぎたり、力が足りないとインクが薄くなってしまいます。「もっとゆっくり〜力を入れて〜!」とスタッフで声を掛けながら体験者に刷ってもらいました。刷り終わったらドライヤーでしっかり乾燥させて完成です。

観光で来た方や近所に住んでいる方も体験していただき、楽しそうでよかったです!近所の方は翌日にバックを持って買い物に来てくださいました。

10月5日にはビジターセンターで吉田麻子羊毛商店さんによる「石巻の羊で糸紡ぎ!いとまき体験」が行われました。石巻にも羊を飼育しているところがあるのですね。のどかな田園風景の中にいる羊の群れの写真が飾られていました。吉田さん、ありがとうございました。